DeFi関連サービスの一覧&人気ランキングTOP20【Twitterフォロワー数順】
Defi(Decentralized finance:分散型金融)の人気サービス(プロトコル)の一覧です。
ランキング上位のサービスであればすでに多くのユーザーが利用していますので、まずはそこから試してみてはいかがでしょうか。Defi自体が新しいものであるため、相応のリスクもありますが、その中でも比較的安定していると思います。
Defiの世界を体験してみましょう。
目次
⇅ Twtterフォロワー数順

PancakeSwap


- BNB Chainの代表的な分散型取引所。
- 流動性を提供し、LPをステーキングすることでCAKEをもらえる。
- PoolsにCAKEをステーキングすればさらにCAKEを増やせる。
- 増えたCAKEを自動で再投資してくれる「AUTO CAKE」が便利。
- ↑一連の作業は「CAKEを焼く」と呼ばれ、2021年前半にブームになった。
- CAKEで遊べるコンテンツが用意されている。
- 宝くじ(Lottery)
- BNBが上がるか下がるか賭ける(Prediction)
- 指定されたペアのトレード量をチームで競う(Easter Battle)
- BNB ChainのみだがNFTマーケットプレイスも提供。
- 「Pancake Bunnies」「Pancake Squad」といったオリジナルのNFTも販売している。
- 2022年10月からイーサリアムにも対応を開始した。ただし利用できるサービスはまだ少なめ。

1inch


カテゴリ | DeFi 分散型取引所(DEX) |
ネットワーク | |
タグ | DEXアグリゲーター AMM 日本語対応 指値注文対応 |
-
最良のレートでトレードできる分散型取引所。
- ガス料金を考慮した上で最適な取引経路を見つけ出す「パスファインダー」。
- 単一のトレード取引を複数のDEXに分割する場合も。
- さまざまな取引所から流動性を調達している。
- 指値取引やP2P取引にも対応。
- チャートを見ながら取引できる「クラシックモード」もあり。
- 流動性マイニングで1INCHトークンを獲得できる。
- 特定の通貨ペアで、トークンの追加報酬の獲得も可能となっている。
★無料体験可能★

Uniswap


- 分散型取引所(DEX)の大手。
-
自動マーケットメーカー(AMM)のリーダー的存在である。
- AMM以前はオーダーブック形式(売り手と買い手をマッチングさせる)だった。オーダーブック形式はマッチングできなければ取引ができず流動性に課題があった。それを解決したのが自動マーケットメーカー。
- ERC20トークンなら何でも流動性を提供できる。
- 誰でも流動性プロバイダーになれる。
- 流動性を提供すれば、利回りを得られるのに加えて、報酬としてUNIも手に入る。
- シンプルなUI。
- 後続のDEXもUniswapのUIを手本にしているとか。
- イーサリアムトークンの交換ならとりあえずここ、といったレベル。
- Uniswap V3では、価格レンジ(最少価格・最高価格)の設定や手数料の選択ができ、より効率良く流動性提供が可能に。
- Uniswapから派生した分散型取引所としてSushiSwapがある。
- 2022年6月にNFTアグリゲーターのGenieを買収し、12月にマーケットプレイスをローンチ。OpenSea、X2Y2、LooksRareのリスティングが表示され、ここから購入ができる。

Aave

- イーサリアムで最も有名なレンディングサービスの1つ
- 読み方は「アーベ」
- 2017年にローンチしたETHLendが前身
- TVLはCompoundを上回り、レンディングのみならずDeFiプロトコル全体でもトップクラス(2021年10月12日時点)
- 資産をプールに預けて流動性を提供することで収入を得られる
- 預けた資産を担保として借入ができる
- 借入の時、変動金利にするか固定金利にするか選べる
- フラッシュローンに対応
- 1つのトランザクション内で借入〜返済まで完結させる
- 無担保で借入できる
- 裁定取引(アービトラージ)などの用途がある
- 返済が行われなかった場合、そのトランザクションは不成立となる
- 信用委任に対応
- 自分の与信枠を他の人に委任できる
- AAVEトークンはステーキングできる。ステーキングされた分はAaveのセーフティモジュールで利用されるとのこと

DAO Maker

- 「Tokenizing the Future」(未来のトークン化)がキャッチコピーの分散型ローンチパッド。
- MakerDAO(DAIの発行元)と名前が似ているが別物。
-
これまでのスタートアップは100個以上、KYC済みユーザー数は17万以上(2022年9月時点)。
- 2022年8月にはSkeb CoinのIDOが行われた。
- 過去にはSweatcoinやGameFi(GAFI)などのプロジェクトのIDOも行われた。
- サイトはいくつかのセクションに分かれている。
- DAO Launchpad
- パブリックSHO(Strong Holder Offering):ウォレットに500ドル相当のトークンを持っていれば誰でも参加できる。
- プライベートSHO:最低250DAOをステーキングすれば参加できる。
- Stake DAO
- 独自トークン「DAO」のステーキングが可能。
- ステーキング量に応じてDAOパワーやTierが上がり、割り当て増加や当選確率UPなどが得られる。
- Farms & Vesting
- ファーミングで高利回り&プロジェクトトークンを獲得。
- Community launchpad
- 投票ラウンドにあるプロジェクトに投票する。250DAOのステーキングをすることで保証された割り当てで参加できる。
- DAO Launchpad

ApeSwap

- すべての人がアクセス可能で、透明性があり安全な体験を提供することに重点を置いている。
- 普通のスワップと指値注文に対応。
- ユーティリティトークン「BANANA」
- 流動性提供やステーキングの報酬として獲得できる。
- レンディングやステーキングで増やせる。
- GNANAに交換が可能。
- ガバナンストークン「GNANA」(Golden Banana)
- これもステーキング等で増やせる。
-
Treasury Bills
- LPトークンを一定期間預けると引き換えとして証券NFTを受け取る。この証券NFTは期間終了後、割引価格のBANANAトークンまたはパートナートークンと交換できる。
- 証券NFTを取引することも可能。
- Banana Maximizer
- LPトークンやBANANAを預け、自動複利でBANANAを獲得。
- IAO(Initial Ape Offering)
- ApeSwapのIDOプラットフォーム。ApeSwapにより審査・承認されたプロジェクトが対象。BNBまたはGNANAを使って参加できる。
- Self-Serve IAO
- 上記と似ているが、こちらはApeSwapの承認を受けていないプロジェクトでもIDOを実施できる。
- ApeSwap Pro
- 上級ユーザー向けの取引プラットフォーム。ApolloXと提携。
- 「NFA」(Non Fungible Apes)、「NFB」(Non Fungible Bananas)
- 公式NFT。

Biswap

- BNB Chainの分散型取引所(DEX)。豊富なサービスが魅力。
- 読み方は「バイスワップ」。
- トレード
- トレードすると手数料の払い戻しがもらえる。払い戻しは、独自トークン「BSW」、Robi Boostのポイント「RB」、またはBiswapのNFTゲームのポイントのいずれかで受け取れる。
- ファーム「Farms」
- 流動性を提供してイールドファーミングを行える。
- ステーキングプール「Launchpools」
- BSW等のトークンをステーキングして利回りを得られる。
- プールはいくつかあり、単利ステーキングのほか、BSWの自動複利ステーキングの「Auto BSW」や、BSWの自動複利に加えてBiswap上で使える追加特典が得られる「Holder Pool」といったものがある。
- ただし「Holder Pool」は、90日以内にステーキングを解除した場合、25%のコミッションを支払う必要あり。
-
BiswapのNFT「Robi」
- コレクション名は「Biswap Robbies Earn」。
- ステーキングすることで報酬を受け取れる。
- 「Robi Boost」という仕組みがあり、「RB」ポイントを貯めるほどステーキング報酬が増加する。
- 複数のNFTを所有し、かつ十分な「RB」を割り振ることで、NFTをレベルアップさせることができる。
- NFTマーケットプレイス
- 公式NFTコレクションをはじめとする十数種類のコレクションを掲載している。
- 支払い通貨はBSW、WBNB、BUSD、USDTに対応。
- その他にもさまざまなサービスがある。
- 定期ステーキング「Fixed Staking」
- IDOローンチパッド
- Lottery(宝くじ)
- トレーディングコンペティション
- Biswap公式のNFTゲーム「Squid NFT World」
- NFTローンチパッド
- 紹介プログラムにも力を入れている。
- 「Biswapプロジェクトに情熱を持つ」「モチベーションが高く、コミュニケーションをよく取れる」「有力なブロガー・インフルエンサー」「英語・その他の言語でコンテンツを作成できる」…このような人は「スペースエージェント」と呼ばれ、貢献度に応じて特別な報酬を獲得できる。
- ロゴがイトー○ーカドーっぽい。
- 動作がやや遅いのが玉にキズ。
🎁お得な特典あり
- ↓このボタンから登録すれば、主要トークンの取引手数料がずっと5%還元されます! さらに主要なファームとローンチプールで収益の2.5%リターン!

Curve

カテゴリ | DeFi 分散型取引所(DEX) |
ネットワーク | |
タグ | AMM ステーブルコイン 投票エスクロー |
-
ステーブルコインの取引に特化したDEX。
- ETHやWBTCも対応している。
- TVLではUniswapを上回り、DeFi全体でもトップクラス(2022年12月時点、DefiLlamaより)。
- 手数料が他のDEXより安い(Uniswapの10分の1ぐらい)。
- 低いスリッページ。
- 流動性マイニングでCRVを受け取れる。
- ステーブルコイン同士の流動性プールが多い。インパーマネントロスが起きにくいため、そのリスクは他のコインより低いと言える。
- 3つ以上の通貨から成るプールもある。
- CRVを一定期間ロックすることで、取引手数料から利回りを得られるほか、投票権となるveCRV(vote escrowed CRV)を獲得できる。
- デザインがリニューアルされ、一般的なDEXと同じようなデザインになった。

Raydium

- Solanaの代表的な分散型取引所(DEX)の1つ
- 2021年2月に開始
- AMM形式とオーダーブック形式の両方をサポート(オーダーブックはSerumと連携)
- 流動性マイニングでRAYを獲得、ステーキング可能
- IDOのローンチパッド「AcceleRaytor」も設置
- デザインがクール

Beefy

カテゴリ | DeFi ファーミング・ステーキング |
ネットワーク | +6 |
タグ | イールドアグリゲーター |
- 分散型のマルチチェーンイールドオプティマイザー。
- 流動性プールやレンディング等でファーミングを行い、その報酬を最大化する。
- 多くのネットワークに対応しているが、イーサリアムメインネットには非対応。
- Vaultのリストから、さまざまな条件で検索し、好みのものを見つけられる。
- 各ブロックチェーン
- プロトコル
- ティッカーシンボル
- 注目のVaults
- ステーブルコイン
- ブルーチップ(優良Vaults)
- 単体アセット/LP
- Beefy Vaults
- Vaultに預け入れた資産はロックされることはなく、いつでも引き出しが可能。
- Vaultで得られた報酬は自動的に再投資される。
- 独自トークンは「BIFI」。
- プロトコル収益分配およびガバナンストークン。
- Beefy Vaultsで運用できる。
- Beefy Maxi:BIFIをステーキングして、BIFIをさらに増やす。
- BIFI Earnings Pool:BIFIをステーキングして、収益をWETHやWBNB等で受け取る。

Trader Joe

-
Avalancheの代表的なDEX。
- 2022年12月にArbitrum Oneにも対応した。
- トレード、流動性プール、ファーム、独自トークン「JOE」のステーキングと、一般的なDEXにおける一通りの機能が揃っている。
- レンディング「Banker Joe」では、借入や貸出で追加の報酬(JOEまたはAVAX)を得られる。
- NFTマーケットプレイスの「Joepegs」もあり。
- Joeはコミュニティのアイドル的存在、ペルソナ。

Anchor Protocol

- USTをデポジットして利回りを得られる。
- そのAPYの高さで、2021年末ごろ〜2022年始めまでTVLが急上昇していた。しかしその後USTのデペグの影響でTVLは急落した。
- Anchorは以下のもので構成されている。
- bAsset(担保資産):LUNAを担保に入れると引き換えとしてbLunaを受け取る。同様にETHを担保に入れるとbETHを受け取る。
- BORROW:bAssetを提供してUSTを借りる。
- EARN:USTをデポジットして利回りを得る。

Compound

- イーサリアムのレンディングプラットフォーム
- 仮想通貨の供給(貸し出し)で金利を得る
- 仮想通貨の借り入れができる
- 担保として、借りる額より十分多い金額を供給している必要がある
- 利率は需要・供給から自動的に決められる
- 貸し借りを行うことでCOMPトークンを得られる
- 2020年6月ごろにガバナンストークンとしてCOMPの配布が始まったときは大人気となり、COMPの価格が暴騰した
- 借り入れ利率よりも得られるCOMPの価値の方が上回ることもあったとか
- COMPの配布目的でCompoundを利用する人が爆発的に増加
- CompoundはDeFi人気の火付け役となった
- 2020年6月ごろにガバナンストークンとしてCOMPの配布が始まったときは大人気となり、COMPの価格が暴騰した

SushiSwap

カテゴリ | DeFi 分散型取引所(DEX) |
ネットワーク | +12 |
タグ | AMM 日本語対応 |
- Uniswapから派生して誕生したDeFiプラットフォーム。
- 分散型取引所のほか、借り入れ・貸し出し(KASHI)、ローンチパッド(MISO)のサービスも併設されている。
- 対応ネットワークがとても多いのが特長。
- 流動性マイニングによりSUSHIを獲得できる。
- SUSHIのステーキングが可能(SushiBar)。
- 名前の由来はもちろん寿司。日本語由来のネーミングだが、メイン開発者は日本人ではない。
- 2020年9月に開発者Chef Nomi氏のSUSHI売却により価格が暴落する騒ぎとなった(寿司騒動)。その後、このプロジェクトの管理権限はFTX CEOのSam Bankman-Fried氏に移され、プロジェクトは継続している。

MakerDAO

- 米ドルと同期するステーブルコイン「DAI」の発行・管理を行うプロジェクト
- DAIは、コミュニティが管理する分散型ステーブルコインとして世界初
-
仮想通貨をValutに担保として預けることでDAIを発行できる
- 担保資産を引き出す際にStability feeを支払う
-
DeFiにおける自律分散型組織(DAO)の古参
- ガバナンストークン「MKR」を発行
- MKRを保有することでMakerDAOの意思決定に参加できる
- 今後、運営はDAOに完全に移行し、メイカー財団は2021年中に解散することが発表されている

Synthetix

カテゴリ | DeFi ファーミング・ステーキング |
ネットワーク | |
タグ | 合成資産 |
- イーサリアムで合成資産(Synth)を発行・取引するためのプロトコル。
- SynthにはsUSD・sJPY・sETHなどさまざまな暗号資産・法定通貨・株式・コモディティへのエクスポージャーであり、価格が連動している。
- Synthは、Syntheticを利用したデリバティブ取引所「Kwenta」などでトレードできる。
- sUSDはDEXでの取引や、Curveでのファーミングにも使える。
- ステーキング
- 独自トークン「SNX」をステーキングしてsUSDをミントする。ステーキング報酬も毎週獲得できる。
- ローン
- ETHやrenBTC(RenBridgeによってラップされたBTC)を担保にしてSynthを借りられる。
- 2021年1月のOptimismのソフトローンチの際には、試験導入がSynthetixで行われた。

Venus

yearn.finance

カテゴリ | DeFi ファーミング・ステーキング |
ネットワーク | |
タグ | イールドアグリゲーター |
- イールドアグリゲーターのValutsがメイン
- 利回りが最も高くなるよう、自動的に他のレンディングサービス等に資本の配分を行ってくれる
- 自動再投資により複利運用できる
- Valutsの多くはCurve Financeの流動性プロバイダー(LP)トークンを使用して利回りを生成している

dYdX

- パーペチュアルスワップ(永久先物)の分散型取引所。
- トレーダー向け。
- 最初に証拠金としてUSDCを預入し、レバレッジを効かせた証拠金取引を行える。
- BTC、ETH、DOT、ADA、それにCOMP、UNI、SUSHIなど主要な通貨/トークンの取引が可能。
- 一般向け(取引額が月に10万ドル以下の人)の取引手数料が無料。
- StarkWare社のレイヤー2ソリューションを採用。
- これにより、ガス代が取引ごとにかかることがない(dYdXへの入出金時にかかる)。
- 2022年10月現在、Cosmos上の独自ブロックチェーンを構築する計画が進行中。分散化と処理能力の向上を目的としている。
- USDCをステーキングして、流動性と安全性に貢献することができる。
- dYdXで取引した人やUSDCをステーキングした人にはDYDXトークン報酬が与えられる。
🎁お得な特典あり
- ↓このボタンから登録すれば取引手数料がずっと5%割引!

Multichain

- 異なるブロックチェーンに送金できる、クロスチェーンルータープロトコル
- AnySwapから名称変更した
- 送金にはいくつかのパターンがある
- 送金元チェーンのアセットを、送金先チェーンのラップされたアセットにブリッジする(例:イーサリアムのETH→BSCのanyETH)
- 流動性プールを利用して、ネイティブアセットを送金先チェーンに送る(例:イーサリアムのUSDC→BSCのUSDC)
- ハイブリッド
- Binanceとかを経由することなく、直接送金できるのが便利

Defiランキングの注目ポイント
人気上位はDEX、レンディング
ランキング上位で目立っているのはDEXやレンディングのサービスです。
DEX(Decentralized Exchange:分散型取引所)は仮想通貨の売買ができるサービスです。ある仮想通貨を別の仮想通貨に変えるスワップであることから「○○Swap」という名前がよく使われます。ユーザーとして利用する以外にも、資金を提供する流動性プロバイダーとして参加する方法もあります。
そしてレンディングは仮想通貨の借入や貸出ができるサービスです。うまく活用すれば運用の幅が広がります。
DEXもレンディングも、Defiが注目されはじめた当初から現在に至るまで、Defiの中心的なカテゴリとなっています。
複数のサービスを束ねて横断的に扱えるアグリゲーションのサービスもあり、その手軽さ・効率の良さで人気が上昇中です。
他には、MakerDAOの「DAI」やOlympusDAOの「OHM」のように、預けられた担保を価値の裏付けとするタイプの仮想通貨があります。分散型の組織・システムで稼働するDefiのトークンの一種です。
ブロックチェーン別ではイーサリアム・BNB Chainが強い
ブロックチェーン(ネットワーク)別に見ると、イーサリアムやBNB Chainに対応したサービスが上位に多くあることがわかります。このあたりがメジャーなブロックチェーンと言えます。
それ以外の、PolygonやSolana、Avalanche、それにイーサリアムのレイヤー2ソリューションであるArbitrumなどのブロックチェーンの名前もランキングの中に見られるようになってきており、人気が上がってきていることがわかります。
メジャーなブロックチェーンに比べるとユーザーが少ないし規模も小さいので、リスクも高いですが、そのぶん運用したときの利回り(APR・APY)が高い傾向にあります。まさにハイリスク・ハイリターン。
イーサリアムやBNB Chainを一通り触って、Defiの手触りが大体わかってきたら、次はそれらに入ってみると世界が広がるに違いありません。
ブロックチェーン間を移動できるブリッジ
利用しているブロックチェーンの種類が増えてくると、ブロックチェーン間で資産を行き来する必要が出てきます。
Binanceとかの中央集権型取引所(CEX)を使っても良いですが、Defiでそれを行うためのサービスがあり、それがブリッジです。
ブリッジを使うと、あるブロックチェーンで持っているトークンを、別のブロックチェーンに運ぶことができます(移動後のトークンはラップされる場合もあります)。ランキングではあまり目立っていませんが、ブリッジもDefiの重要な役割を担っています。