ターン制の管理人おすすめブロックチェーンゲームの一覧&人気ランキングTOP3【Twitterフォロワー数順】
ターン制の管理人おすすめブロックチェーンゲームには有名なサービスが多く存在します。Axie Infinity・Gods Unchained・JobTribesなど、管理人が調査およびエントリーしたサービスの中で、どこのサービスが一番人気があるのかが一目でわかるランキングを作りました。
では早速ご覧ください。
⇅ Twtterフォロワー数順 ランキングの根拠はこちら

Axie Infinity


Twitterフォロワー数 884255
- アクシー(Axie)と呼ばれるキャラクターを使ってアドベンチャー(ステージ攻略)やアリーナ(対人戦)をするゲーム。
- ポケモンにインスパイアされて開発された。
- アクシーは1匹1匹違ったボディーパーツ(目、耳、尻尾など)を持ち、それによりアビリティも決まる。
- アクシーはNFTになっており売買できる。強いアクシーほど当然高い。
- アクシーのブリードで卵を入手できる。卵がかえると親の特徴を受け継いだ子アクシーが誕生する。ブリードにはSLPとAXSが必要。
- ゲームをするにはアクシーが最低3体必要。2021年10月時点の相場だと10万円程度の初期投資が必要となる。
- バトルはターン制で、各アクシーのアビリティを使って攻撃や防御などの行動をする。
- プレイすることでSLP(Smooth Love Potion)を入手できる。
- フィリピンでは社会現象に。このゲームで生計を立てたり家を建てたりする人が現れたりした。
- 初期投資が難しい人のために、Axie Infinityアカウントを貸し出して収入の一部を受け取るスカラーシップが活発に行われている。
- 独自のイーサリアムサイドチェーンであるRoninを使用。

Gods Unchained


Twitterフォロワー数 125183
- ハースストーンの流れをくむデジタルTCG。
- デッキを組んで相手と対戦する。
- デッキは、ゴッド(神)と30枚のカードで構成される。ゴッドは6種類の中から1つを選ぶ。
- スターターキットがあるので無課金でも始められる。
- カードはクリーチャーやスペル(呪文)、レリック(武器)といった種類がある。
- 対戦はターン制。盤面にクリーチャーを並べて相手を攻撃する。スペルやレリックも駆使して戦おう。
- 対戦中に特定の行動をすることでfavorが貯まっていき、それを使って欲しいカードを購入するシステムがある(favorで購入したカードはその対戦中のみ使える)。いつどのカードを購入するかも戦術のうち。
- カードを複数枚集めると「Forge」でNFT化できる。
AD
★ここから登録すればプラン料金が初回20ドル値引き!★

JobTribes


Twitterフォロワー数 18992
※
- PC・スマートフォンのブラウザで動作する、ブロックチェーン連動トレーディングカードゲーム。
- さまざまな職業がモチーフとなった「ジョブロード」(職業神)が描かれたカード「アミュレット」を用いる。
- アイドル、宇宙飛行士、騎手、外科医など、その種類は多種に渡り、時には珍しい職業に出会えるかも。
- カードにはステータスやスキル、属性が設定されている。素材やアイテム、同一カードを使って強化もできる。
- NFTカードは、そうでないものよりも強力に設定されている。NFTマーケットプレイスの「PlayMining NFT」で売買されている。
-
6枚のカードでデッキを作成し、QuestやPvP Arenaに参加しよう。
- バトル中、一度に召喚できるのは3体。
- バトルはターン制。基本ルールは至ってシンプルで、各カードのスキルを駆使して相手カードの体力を無くした方が勝利する流れ。
- 「バジェット」と呼ばれるポイントがバトル開始時に支給される。これはバトル中にカードからジョブロードを召喚したり、スキルを使ったときに消費する。バジェットをどう使うかが攻略に重要となる。
- バトルに勝利すると、ゲーム内通貨「PALEcoin」が報酬としてもらえる。PALEcoinは交換を経て仮想通貨「DEP」にすることができる。

ターン制の管理人おすすめブロックチェーンゲームランキングのまとめ
ターン制の管理人おすすめブロックチェーンゲームを一覧で紹介しました。
ランキング上位のサービスは、公式Twitterアカウントが多くのユーザーにフォローされていて、Web 3に関心を持つユーザーたちによって実際に支持されているものとなっていますのでおすすめです。
各サービスは、Ronin・Immutable X・イーサリアムなどのブロックチェーンネットワークに対応したものや、ほのぼの・腕次第で稼げる・レンタル対応など、それぞれ独自の特長や機能を持っていますので比較してみてください。このランキングページではそれぞれのサービスの簡単な特長を箇条書きでまとめてありますので、選ぶ際の参考になればと思います。