Web 3×ソーシャルサービスの一覧&人気ランキングTOP17【Twitterフォロワー数順】
Web 3×ソーシャルサービスには有名なサービスが多く存在します。Galxe・Unstoppable Domains・ENSなど、管理人が調査およびエントリーした17個のサービスの中で、どこのサービスが一番人気があるのかが一目でわかるランキングを作りました。
では早速ご覧ください。
目次
⇅ Twtterフォロワー数順

Galxe


Twitterフォロワー数 686425
- Web 3のクレデンシャル(資格・権限)データネットワーク。
- 「Project Galaxy」から名称変更した。
- 例えば、タスクを完了したりクイズで合格点を取った人にNFTを贈る、コミュニティメンバーへの報酬としてNFTを配布する、といったことができる。
- デジタル記録となるNFTは「OAT」(オンチェーンアチーブメントトークン)と呼ばれる。
- 「Campaigns」(キャンペーン)のページでは、さまざまなプロジェクトが公開しているタスクを一覧で見ることができる。Twitter連携やDiscord接続などのタスクを完了させればOATを獲得できる。
- ユーザー名の設定や、フォロー機能を持つ「Galxe ID」を利用可能。

Unstoppable Domains


カテゴリ | ソーシャル ドメインネームサービス |
ネットワーク |
Twitterフォロワー数 312208
- .x、.crypto、.coin、.wallet、.nftなど多くのTLDを選べるネームサービス
- Polygonにミントできる
- 1回限りの支払いであり更新料は不要。一度購入すればずっと使える
- 分散ストレージネットワーク上のコンテンツにポイント可能
- 対応ブラウザを使うか、またはブラウザ拡張機能をインストールすればアクセスできるようになる
- 決済方法は仮想通貨以外にもクレジットカードやPayPal等が使える
AD
★世界的に人気のあるハードウェアウォレット★

ENS


Gitcoin
4位

カテゴリ | ソーシャル |
ネットワーク | |
タグ | OSS エンジニア支援 クラウドファンディング |
Twitterフォロワー数 150941
- オープンソースソフトウェア開発で報酬を得られるWeb 3のプラットフォーム。
- Bounties(賞金)
- 掲載されているイシューを解決して賞金を獲得する。
- Hackasons(ハッカソン)
- スポンサー付きハッカソンで賞金を獲得する。
- Grants(助成金)
- プロジェクトへの寄付を募る。
- Uniswapや1inch Exchange、EIP-1559(イーサリアムのアップグレード)などの有名プロジェクトもGrantsを行い、成長した。
- Lean(ラーニング)
- Web 3教育コミュニティ「Kernel」のフェローシッププログラムで、ブロックチェーンの経験豊富なメンターとつながり、学ぶ。
- Quest(クエスト)
- 学習クエストをこなしてポイントを獲得する。
- Kudos(称賛)
- Kudosトークンを贈って感謝の気持ちを表す。
- Gitcoin DAO
- ガバナンストークンは「GTC」。

Status
5位

Twitterフォロワー数 150501
- メッセージングアプリ+ウォレット+Web 3ブラウザ。
- オープンソースで開発されている。
- チャットは、友達とプライベートチャットのほか、グループチャット、公開チャットができる。
- ユーザー名は最初は匿名で、ランダムな英単語3つが使われる。
- ENSを登録すればユーザー名として使える。登録には所定のSNTトークンが必要。
- ステッカー(LINEスタンプみたいなやつ)を、ステッカーマーケットで購入したり、作成・販売できる。支払いはSNTで。
- ウォレットはイーサリアムに対応。プライベートメッセンジャーとシームレスに統合されており、どこでも誰とでも支払いを行える。
- ブラウザからDappsに簡単にアクセス。
- Keycardでセキュリティ向上。
- Keycardは、NFT技術を用いた非接触型のコールドストレージ・ハードウェアウォレット。これを使うことでウォレットの資産・取引や、アカウントへのアクセスを強力に保護できる。
- SNTトークンの用途は他にも、ガバナンス、Dappキュレーションサービスへの参加、投票DAppなどがあり、今後も増えていく予定。

CyberConnect
6位

Steemit
7位

Twitterフォロワー数 111629
- 記事を投稿して報酬を獲得できるソーシャルプラットフォームの古参。
- 2016年にリリース。
- 報酬はSTEEM POWERやSTEEM DOLLERS(SBD)で得られる。
- STEEM POWERはSTEEMトークンと交換可能。
- 2020年2月にTRONにより買収され、その後統合された。
- その際、ガバナンスの問題が発生し、Binanceなどの取引所まで巻き込む騒動となった。→ Blockchain Bizの記事
- また、コミュニティの一部によるSteemブロックチェーンのハードフォークで、Hiveブロックチェーンが誕生することになった。

Aragon
8位

Twitterフォロワー数 104128
- DAO作成・運営支援サービス。
- Aragon Client
- コミュニティのためのDAOプラットフォーム。資金調達・財政管理・コントリビューターへのリワード提供・投票などの機能を利用できる。
- Aragon App
- シンプル、モジュラー、アダプタブルな次世代DAOプラットフォーム(開発中)。
- Aragon Voice
- ガスレスで、すべて検証可能な投票プラットフォーム。ERC20トークンに関する提案に投票できる。
- Vocdoni
- あらゆるタイプの組織に適した、監査可能で検閲に強い匿名のデジタル投票プロトコル。安全な投票、監査可能でGDPRに準拠、完全な透明性。

Mirror
9位

カテゴリ | ソーシャル |
ネットワーク | |
タグ | ブログ ガバナンス クラウドファンディング |
Twitterフォロワー数 84319
- ブログプラットフォーム
- 分散型、ユーザー所有、クリプトベースのネットワークを通じて、表現、共有、収益化に革命を起こす
- イーサリアムのウォレットがアカウントになる
- Mirrorで作成されたコンテンツはすべて暗号で署名され、永続分散ストレージ(Arweave)に保存される
- NFTをエントリに埋め込むことができる
- EthBlock.art、Foundation、Rarible、SuperRareなどの画像、音声、動画、テキストをサポート
- エントリ上でNFTの販売ができる
- エディション:NFTを固定価格、数量指定で販売する
- オークション:NFTのオークションをエントリ上で行える
- エントリエディション
- エントリ自体をNFTとしてミントできる
- クラウドファンディング(⚠日本の法律に触れる可能性があるので注意)
- エントリ上でクラウドファンディングを募集し、アイデアやプロジェクトの資金を調達できる
- 支援者はETHを預け、それと引き換えにトークンを受け取る
- 内部的にはイーサリアムのスマートコントラクト
- スプリット
- Mirrorで得た収益をチームメンバーや協力者と分け合う機能。これもスマートコントラクト
- トークンレース
- 提案に対してトークン保有者が投票する、シンプルなガバナンスツール
- 公式のトークンレース「WRITE Race」もある

Mail3
10位

Twitterフォロワー数 77836
-
クリプトネイティブなWeb3メールプロトコル。
- セキュリティ、プライバシー保護、自己主権型アイデンティティが約束される。
- ウォレットアドレスまたはドメイン名がメールアドレスになる。
- 例:「0x●●●●@mail3.me」「●●●●.eth@mail3.me」
- 既存のメールプロトコルとの互換性がある。
- ブラウザのプッシュ通知に対応。
- 署名の設定が可能。
- ユーザーデータは暗号化され、分散型ストレージに永続的に保存される。
- ブロックチェーンの種類を問わず使える(予定)。
- 日本語のライトペーパーはこちら。

CREW³
11位

Twitterフォロワー数 61361
- Web 3コミュニティのためのプラットフォーム。
- 主にAptos、Sui、zkSyncなどの新興プロジェクトがコミュニティを作成している。
-
コミュニティが用意したクエストを達成するとXP(経験値)がもらえる。XPが一定量に達するとレベルが上がる。
- クエストの種類は、Twitterのいいね・リツイート、Discordへの参加、友達の招待、クイズに答える、Dappsの利用などがある。1日1回ボタンを押すだけのデイリークエストも。
- 多くのXPを集めた人はリーダーボードに掲載される。

Guild
12位

Twitterフォロワー数 58901
- トークン対応の自動メンバーシップ管理ツール。
-
コミュニティごとにクエストが用意されている。
- 例:「Twitterアカウントをフォローする」「Discordに参加する」「特定のトークン/NFTを保有する」「トークンをステーキングする」など。
- クエストを達成すれば、ホワイトリストやギルドパスなど、そのコミュニティが提供する特典の対象となる。エアドロップの対象にもなるかも?
- 「Join Guild to get roles」ボタンを押せば、クエストの達成状況に応じたDiscordロールが付与される。
- Arbitrum、ZetaChain、Lens Protocolなど3,000以上のコミュニティが利用中。

Rally
13位

Twitterフォロワー数 45126
- アーティストやゲーマー、アスリートなどのクリエイターがファン向けにコイン(トークン)を発行・販売できるプラットフォーム。
- 独自のデジタル経済を構築し、これまでにない方法でファンコミュニティとつながることを可能にする。
- クリエイターは審査制。
- ⚠️コイン発行の際は法規制に注意が必要です。
- どのような特典を用意するか・どのように報酬を配布するかはクリエイター次第。
- 限定商品やイベント・コンテンツなど、自由に設定できる。
- ファンは、クレジットカード・デビットカードまたはRallyの独自トークン「RLY」でクリエイターコインを購入できる。
- クリエイターコインは「RLY」に替えることができるほか、自分のイーサリアムウォレットにブリッジも可能。
- コイン発行や取引の手数料は無料。
- クリエイターNFTの発行も可能。Rally内にあるNFTマーケットプレイスで売買できる。
- プラットフォームの稼働にはRallyサイドチェーンが使われている。

Snapshot
14位

Twitterフォロワー数 38829
-
分散型投票プラットフォーム
- 提案の作成や投票ができる
- メジャーなEVM互換ネットワークにはすべて対応している
- オフチェーンでガスレス
- プロジェクトで決められたERC20トークンやNFTなどが投票券になる
- 多くの有名プロジェクトが利用している

Stakes.social
15位

Twitterフォロワー数 6294
- Dev Protocolによるプロダクト
- 応援しているOSS(オープンソースソフトウェア)のプロジェクトに、DEVトークンをステークすることでスポンサーになれる
- プロジェクトとスポンサーの両方に報酬が入る
- プロジェクトの登録は審査制
- プロジェクトのクリエイターは独自のクリエイタートークンを発行でき、チームメンバーや支援者に割り当てることができる

HiÐΞ
16位

Twitterフォロワー数 619
-
国産の分散型ブログプラットフォーム
- 読み方は「ハイド」
- ブログ記事や、複数記事をまとめたマガジン・書籍、学習コースを作成できる
-
記事に投げ銭ができる
- JPYC、MATICなどに対応(JPYC以外の場合はJPYCにスワップされる)
- 投げ銭をするとWP(Warashibe Point)が還元される。WPはHiÐΞのサービス内でさまざまな用途に使える
- 投げ銭することで開けられる「袋とじ記事」の機能もあり
- 記事のNFT化に対応
- 記事上でクラウドファンディングや投票を開催できる
- テーマごとに書き手が集まる「コミュニティ」や、Dev Protocolと連携する「プロジェクト」といった仕組みが用意されている
- オフラインファースト設計
- インターネット接続を切っても利用可能
- データの個人管理
- 分散型IDを採用
- データの保存場所を選択可能に
- 複数プラットフォームへの記事投稿
- WordpressやQiitaなどに同時投稿
-
Dev Protocolと連携したHiÐΞプロトコル
- HiÐΞはDEVトークンのステーキングサービス「stakes.social」を利用しており、そこで分配された報酬はHiÐΞコミュニティに再分配される。予算はコミュニティ投票でトピックごとに振り分けられる
- 持続可能な報酬循環を実現
- 動作がややもっさりしている

Solana Name Service

カテゴリ | ソーシャル ドメインネームサービス |
ネットワーク |
-
Solanaのネームサービス。
- Solana Name Service、略して「SNS」。
- Solanaのブロックチェーンソリューションを提供する「Bonfida」のプロジェクトの1つ。
- 末尾は「.sol」。
- ドメイン名はNFTマーケットプレイスで売買可能。
- Twitterハンドルをウォレットアドレスにリンクすれば、Twitterハンドルを使って暗号資産を送受信できる。
- ホスティングサービスの「4EVERLAND」はSNS+IPFSをサポートしており、WebサイトをIPFSにデプロイしてドメイン名を関連づけられる。

Web 3×ソーシャルサービスランキングのまとめ
Web 3×ソーシャルサービスを一覧で紹介しました。
ランキング上位のサービスは、公式Twitterアカウントが多くのユーザーにフォローされていて、Web 3に関心を持つユーザーたちによって実際に支持されているものとなっていますのでおすすめです。
各サービスは、Cronos・Boba Network・Palmなどのブロックチェーンネットワークに対応したものや、メール・ファントークン・ステーキングプラットフォームなど、それぞれ独自の特長や機能を持っていますので比較してみてください。このランキングページではそれぞれのサービスの簡単な特長を箇条書きでまとめてありますので、選ぶ際の参考になればと思います。