オフチェーンのWeb 3関連サービスの一覧&人気ランキングTOP5【Twitterフォロワー数順】
オフチェーンのWeb 3関連サービスには有名なサービスが多く存在します。Nifty Gateway・楽天NFT・HEXAなど、管理人が調査およびエントリーした5個のサービスの中で、どこのサービスが一番人気があるのかが一目でわかるランキングを作りました。
では早速ご覧ください。
⇅ Twtterフォロワー数順

Nifty Gateway


カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 海外 オフチェーン オークション対応 審査制 クレジットカード決済対応 |
Twitterフォロワー数 259805
- NFTのプレミアマーケットプレイス。
- 2019年11月に、海外の仮想通貨取引所であるGeminiにより買収された。
-
クリエイターがNFTを販売する「Drop」と、ユーザー同士で取引する「Marketplace」がある。
- Drop:
- ドロップスケジュールに合わせて販売が行われる。
- 販売方式は、オープンエディション(固定価格)、パック(個数限定)、オークション、サイレントオークション(他の人の入札が見えない)、ランクオークション、ドローイング(抽選)とさまざま。
- Marketplace:
- オフチェーンとオンチェーンの両方に対応している。
- オフチェーン取引の決済方法は、クレジットカード、プリペイドETH、Gemini口座から引き落としに対応。ガス代はもちろんかからない。購入したNFTはイーサリアムウォレットに引き出すことができる。
- オンチェーン取引は「Wallet to Wallet」と呼んでいる。
- Drop:
- 掲載は審査制。
- ヒップホップのエミネムや、デジタルアーティストのBeepleといった有名アーティストもNFTを販売した。

楽天NFT


カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
タグ | 国内 オフチェーン プライベートチェーン クレジットカード決済対応 |
Twitterフォロワー数 39575
- ご存じ楽天のNFTマーケットプレイス。
- プライベートチェーンを使用している。パブリックブロックチェーンへの入出庫は行えず、クローズドなマーケットになっている。
- 楽天NFTでは、動画や画像をNFTにしたコンテンツを「モーメント」、複数のモーメントをまとめたものを「パック」と呼ぶ。
- 2種類のマーケットプレイスがある。
- パックを買う:IPホルダーが販売するものを購入する。抽選販売形式のパックもある。
- 個人間マーケットプレイス:楽天NFTで購入したモーメントを個人間で売買する。
- 「ウルトラマン」や、Jリーグ公認NFTコレクション「J.LEAGUE NFT COLLECTION PLAYERS ANTHEM」、加山雄三の貴重なデモ音源、他にもアニメ、テレビ番組、アイドルのトレカ、現代アーティストが手がけるアートなどのコンテンツを取り扱う。
- 決済通貨は日本円。クレジットカード決済のほか、楽天ポイントを使うこともできる。
- 購入額に対して1%の楽天ポイントが進呈される。
- 2023年以降、個人によるNFTの発行・販売や、グローバル展開、決済方法の多様化を推進していく予定とのこと。

HEXA


Twitterフォロワー数 32715
-
日本円だけでNFTの発行や売買ができる日本初のNFTマーケットプレイス。
- クレジットカード決済が利用でき、仮想通貨やウォレットは一切不要。ガス代もかからない。販売収益も円で受け取りが可能。
- 購入したNFTはイーサリアムやPolygonのウォレットに出庫・入庫できる。
- クリエイターのNFT(単品/コレクション)のほか、商品のスポンサーNFT、有名人のツイート所有権NFT、プロスポーツ選手のNFTといった案件もある。
- NFTページには保有者の名前(設定可能)を載せることができ、またTwitterリンクも張ることができる(任意)。
- NFT保有者だけが見られるメッセージや画像を入れた、袋とじ・トレカ型のNFTを発行することが可能。
- HEXA NFTカードによる信頼性の担保。
- HEXAのNFTは、オンチェーンのウォレット上ではなりすまし対策のマスクがかかり、本来の画像ではなくHEXA NFTカードの画像が表示されるようになっている。カードにはHEXA NFTページのQRコードやHEXA NFT IDが記載されている。HEXA NFTページにはブロックチェーン上に記録された情報が視覚的にわかりやすく表示されており、これを参照すればNFTがなりすましか本物かの識別が簡単に行える。
- このカードマスクはNFT発行者の判断で解除できる。
- ポイントシステムあり。
- 1,000ポイントで1,000円分のNFT購入チケットと交換できる。
- NFTページにある「ナイス」ボタンを押してから24時間以内にそのNFTが売れる(転売も含む)と、1〜100ポイントがゲットできる。
- HEXA LAND:WEB 3を広告枠NFTで実現するHexanomics(ヘキサノミクス)プロジェクト。
- 将来的にHEXAプラットフォームに広告を出稿することができる。
- 2022年夏~秋にリリースされる予定のHEXAメタバース上での区画の権利も得ることができる。
- HEXA LAND Resident:HEXAの住民票NFT。
- 定期的に無償で配布される。
- 保有者限定のHEXA LANDセールが行われたりする。

コインチェックNFT(Coincheck NFT)
4位

カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 国内 オフチェーン |
Twitterフォロワー数 178194
※
- コインチェック内にあるNFTマーケットプレイス
- 利用にはコインチェック口座が必要
- クリプトスペルズやThe Sandbox、NFTトレカ、Sorareの4種類を取り扱う(2021年9月時点)
- オフチェーンのため出品・購入にガス代がかからない
- 入庫・出庫の時にはかかる
- 決済に使える仮想通貨が多い(コインチェックに上場しているもの全部?)
- どれを使うかは出品者が指定

Adam byGMO
5位

Twitterフォロワー数 8039
- あのGMOグループの会社が運営するNFTマーケットプレイス
- 日本国内の漫画家・イラストレーターがアート・マンガ・イラスト作品を出品
- 二次販売でクリエイターにロイヤリティ還元される
- 保有者限定コンテンツも提供している
- イーサリアムのほか日本円の決済にも対応
- オフチェーン
- 作品の入庫や出庫を行ったタイミングで初めてパブリックチェーンに記録される
- β版では一部のクリエイターのみ一次出品ができる
- β版開始とともにK-1やYouTuberヒカルのコンテンツ出品が発表された
- 正式版では一般のアーティストも出品できるようになる予定

オフチェーンのWeb 3関連サービスランキングのまとめ
オフチェーンのWeb 3関連サービスを一覧で紹介しました。
ランキング上位のサービスは、公式Twitterアカウントが多くのユーザーにフォローされていて、Web 3に関心を持つユーザーたちによって実際に支持されているものとなっていますのでおすすめです。
各サービスは、イーサリアム・Polygonなどのブロックチェーンネットワークに対応したものや、審査制・プライベートチェーン・誰でも出品可能など、それぞれ独自の特長や機能を持っていますので比較してみてください。このランキングページではそれぞれのサービスの簡単な特長を箇条書きでまとめてありますので、選ぶ際の参考になればと思います。