ロイヤリティに対応しているWeb 3関連サービスの一覧&人気ランキングTOP15【Twitterフォロワー数順】
ロイヤリティに対応しているWeb 3関連サービスには有名なサービスが多く存在します。OpenSea・Rarible・Foundationなど、管理人が調査およびエントリーした15個のサービスの中で、どこのサービスが一番人気があるのかが一目でわかるランキングを作りました。
では早速ご覧ください。
目次
⇅ Twtterフォロワー数順

OpenSea


Twitterフォロワー数 2003303
-
世界初のNFTマーケットプレイスにして最大手。
- 2021年8月の月間流通総額は約3,650億円(メルカリの2倍弱)、月間アクティブユーザー数は約22万人!
- アートや音楽、ドメイン、ゲームのアイテムや土地、トレーディングカード、スポーツ選手の写真コレクションなどさまざまなカテゴリーがある。
- 定額販売のほかオークションも行われている。
- ロイヤリティを設定できる(NFTの売買が行われるたびにアーティストに報酬が入る)。
- 対応ブロックチェーンがイーサリアム以外にも増えてきている。

Rarible


Twitterフォロワー数 494159
- イーサリアムではOpenSeaに次ぐ人気のあるNFTマーケットプレイス
- 独自のガバナンストークン「RARI」を発行
- Raribleで売買すると獲得できる
- コミュニティがあり、議論や投票が行われている
- 買った人だけがアクセスできるコンテンツを設定できる「購入後にロック解除」機能あり
- lazy minting機能
- NFTが出品されたタイミングではなく購入されたタイミングでミントする
- ガス代はNFT購入者が支払う
- これによりクリエイターの負担が軽くなる

Foundation


Twitterフォロワー数 348712
- 3D、画像、動画のアートNFTを取り扱う
- 一点ものの作品が中心で、コレクティブルの多いOpenSeaとは対照的
-
クリエイターは招待制
- 既存のクリエイターから招待を受けた人のみが登録できる
- 招待枠は作品を売ったり買ったりしないと増えないため、貴重
- アーティストからの人気が高まっている

SuperRare
4位

Twitterフォロワー数 338664
-
量より質のNFTマーケットプレイス
- 審査に通ったもののみ出品できる
- 比較的高額なアートNFTを多く取り扱う
- サイトデザインも上品な雰囲気がある
- オークション入札も1件1件すべてブロックチェーンに記録される
- それもNFTの歴史として楽しめる

Quix
5位

Solsea
6位

Twitterフォロワー数 96069
- SolanaのオープンNFTマーケットプレイス
- 3D、絵画・アート、写真、プロフィール画像、トレーディングカード、動画など、多種多様な種類のNFTおよびコレクションを取り扱っている
- 組み込みライセンス(NFTにライセンスを埋め込むこと)を可能にしたのはSolSeaが世界初
- コレクションのNFTには、コレクション内でどれだけ希少性があるかを表す「レアリティスコア」およびその順位「レアリティランク」がつけられるので購入の際の参考になる
- オークションは近日公開
- NSFWな(センシティブな)NFTの売買も行える

X2Y2
7位

Twitterフォロワー数 91058
- OpenSeaに対抗意識を燃やすNFTマーケットプレイスその2。
- 「真の分散型NFTマーケットプレイスを構築し、それをコミュニティに還元する」というビジョンを掲げる。
- 手数料の安さも魅力。
- 取引の体験をさらに向上させる便利な機能を搭載。
- 一括リスト:1つのトランザクションで複数のNFTをリスティングする。
- バッチ購入:一度に多くのNFTを購入できる。
- リアルタイム通知:アイテムのアクティビティを通知。
- レアリティ表示の統合:NFT特性の希少性(レアリティ)を見られる。拡張機能のインストールは不要。
- 2022年2月に本格サービスを開始、その後すぐにOpenSeaユーザーにX2Y2トークンをエアドロップする「ヴァンパイア・アタック」を仕掛けた。
- X2Y2トークンをステーキングすることで利回り(手数料収入)を得ることができる。

tofuNFT
8位

Twitterフォロワー数 87273
- GameFiとコレクティブルに強いNFTマーケットプレイス。
- BNB Chainでの取引量はトップクラス。
- 多数のEVM互換ネットワークに対応している。いろんなネットワークのNFTがここ1ヶ所で揃えられるのは魅力。
- NFTの検索機能が充実しており、販売形式や支払い通貨、NFTのアトリビュート(属性)などで細かく絞り込みができる。
- 多言語に対応。
- 2021年11月、株式会社COINJINJAが日本展開を開始。同時にdoublejump.tokyoと提携し、マイクリなど同社の運営するゲームのキャンペーンを実施している。

Mintable
9位

カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 海外 DAO ロイヤリティ対応 オークション対応 クレジットカード決済対応 誰でも出品可能 |
Twitterフォロワー数 69285
- イーサリアムと、Immutable Xにも対応したNFTマーケットプレイス
- アート、音楽、動画、コレクティブル、スポーツ、ユーティリティと多くのカテゴリのNFTが並んでいる。
- レアリティツールや五つ星レビュー機能があり、NFT購入の参考になる。
- クレジットカード決済に対応。
- アイテム作成の方法は2つあり、自分のストアを作成するか、またはMintableのストアを利用する。
- 自分のストアでは、データの保存先にMintable、IPFS、または自分のサーバーのいずれかを選択できる。またバッチミンティングを使えばたくさんのNFTのミントも1回のトランザクションで簡単に行える(一定数以上は有料)(IPFSでは不可)。
- Mintableのストアでは、ガスレスか従来型かを選択できる(イーサリアムのみ)。ガスレスならガス代不要でNFTをミント可能で、購入されるか転送されるまでウォレットには表示されない。ストア名はガスレスの場合「Mintable Gasless Store」、従来型の場合「Mintable Store」となる。
- 販売者はアドマネージャーを利用して、販売中のNFTをMintableのページ上にある宣伝枠で宣伝できる。設定したクリック単価(CPC)に応じて露出される。
- MintableのDAOは、NFT「MINT」を投票券とする点が独特。このNFTはMintableマーケットプレイスで売買するか、あるいは直接購入することで入手できる。

HEXA
10位

Twitterフォロワー数 32715
-
日本円だけでNFTの発行や売買ができる日本初のNFTマーケットプレイス。
- クレジットカード決済が利用でき、仮想通貨やウォレットは一切不要。ガス代もかからない。販売収益も円で受け取りが可能。
- 購入したNFTはイーサリアムやPolygonのウォレットに出庫・入庫できる。
- クリエイターのNFT(単品/コレクション)のほか、商品のスポンサーNFT、有名人のツイート所有権NFT、プロスポーツ選手のNFTといった案件もある。
- NFTページには保有者の名前(設定可能)を載せることができ、またTwitterリンクも張ることができる(任意)。
- NFT保有者だけが見られるメッセージや画像を入れた、袋とじ・トレカ型のNFTを発行することが可能。
- HEXA NFTカードによる信頼性の担保。
- HEXAのNFTは、オンチェーンのウォレット上ではなりすまし対策のマスクがかかり、本来の画像ではなくHEXA NFTカードの画像が表示されるようになっている。カードにはHEXA NFTページのQRコードやHEXA NFT IDが記載されている。HEXA NFTページにはブロックチェーン上に記録された情報が視覚的にわかりやすく表示されており、これを参照すればNFTがなりすましか本物かの識別が簡単に行える。
- このカードマスクはNFT発行者の判断で解除できる。
- ポイントシステムあり。
- 1,000ポイントで1,000円分のNFT購入チケットと交換できる。
- NFTページにある「ナイス」ボタンを押してから24時間以内にそのNFTが売れる(転売も含む)と、1〜100ポイントがゲットできる。
- HEXA LAND:WEB 3を広告枠NFTで実現するHexanomics(ヘキサノミクス)プロジェクト。
- 将来的にHEXAプラットフォームに広告を出稿することができる。
- 2022年夏~秋にリリースされる予定のHEXAメタバース上での区画の権利も得ることができる。
- HEXA LAND Resident:HEXAの住民票NFT。
- 定期的に無償で配布される。
- 保有者限定のHEXA LANDセールが行われたりする。

Entrepot
11位

カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 海外 ロイヤリティ対応 |
Twitterフォロワー数 22652
- ICPで初のNFTマーケットプレイス。
- 2022年2月時点では、Toniqlabsにより構築された規格「EXT Standard」が使われているNFTのみ対応している。
- EntrepotでNFTコレクションをリリースしたい場合、まずは申し込みフォームから送信する。その後のプロジェクト選定は、Entrepot内のローンチパッド上で、コミュニティドリブンで行われる。

Adam byGMO
12位

Twitterフォロワー数 8039
- あのGMOグループの会社が運営するNFTマーケットプレイス
- 日本国内の漫画家・イラストレーターがアート・マンガ・イラスト作品を出品
- 二次販売でクリエイターにロイヤリティ還元される
- 保有者限定コンテンツも提供している
- イーサリアムのほか日本円の決済にも対応
- オフチェーン
- 作品の入庫や出庫を行ったタイミングで初めてパブリックチェーンに記録される
- β版では一部のクリエイターのみ一次出品ができる
- β版開始とともにK-1やYouTuberヒカルのコンテンツ出品が発表された
- 正式版では一般のアーティストも出品できるようになる予定

LINE BITMAX Wallet NFTマーケットβ
13位

カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 国内 スマホアプリのみ ロイヤリティ対応 |
Twitterフォロワー数 79148
※
- LINEのデジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」でNFTの取引ができる
- LINEアプリ内からアクセスできる
- LINEの独自ブロックチェーンであるLINE Blockchainを基盤とする
- ベータ版では、LVCがこのサービス用に提供するNFTアイテムのみ出品・購入が可能
- 2021年9月には、LINE Blockchainにおいて*香取慎吾による「NFTアートチャリティプロジェクト」*が行われ、寄付を行った人にNFTアートが配布された(転売不可)

NFTStudio
14位

カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 国内 ロイヤリティ対応 オークション対応 クレジットカード決済対応 審査制 |
Twitterフォロワー数 4857
- クリプトスペルズを運営するCryproGames株式会社によるNFTマーケットプレイス
- PolygonのほかLINE Blockchainに対応
- SNSアカウントでログインできる(Torus利用)
- クレジットカード決済に対応

SBINFT Market
15位

カテゴリ | NFT NFTマーケットプレイス |
ネットワーク | |
タグ | 国内 ロイヤリティ対応 オークション対応 クレジットカード決済対応 |
Twitterフォロワー数 3774
- 日本初のNFTマーケットプレイスであったnanakusaの後継。
- 2021年9月、SBIホールディングスがnanakusa運営会社の株式会社スマートアプリを買収し連結子会社化。サービス名を「SBINFT Market」に変更して再スタート。
- マイクリ、クリスペ、SUSHI TOP SHOT、オタクコインなど、国内の有名プロジェクトを取り扱っている。
- NFTの出品は公認アーティスト及び提携事業者のみ。
- 二次流通のたびにアーティストにロイヤリティが支払われる仕組みあり。

ロイヤリティに対応しているWeb 3関連サービスランキングのまとめ
ロイヤリティに対応しているWeb 3関連サービスを一覧で紹介しました。
ランキング上位のサービスは、公式Twitterアカウントが多くのユーザーにフォローされていて、Web 3に関心を持つユーザーたちによって実際に支持されているものとなっていますのでおすすめです。
各サービスは、TCG Verse・HOME Verse・ICPなどのブロックチェーンネットワークに対応したものや、オフチェーン・招待制・スマホアプリのみなど、それぞれ独自の特長や機能を持っていますので比較してみてください。このランキングページではそれぞれのサービスの簡単な特長を箇条書きでまとめてありますので、選ぶ際の参考になればと思います。