保有者限定機能のWeb 3関連サービスの一覧&人気ランキングTOP4【Twitterフォロワー数順】
保有者限定機能のWeb 3関連サービスには有名なサービスが多く存在します。Rarible・Solsea・HEXAなど、管理人が調査およびエントリーした4個のサービスの中で、どこのサービスが一番人気があるのかが一目でわかるランキングを作りました。
では早速ご覧ください。
⇅ Twtterフォロワー数順

Rarible


Twitterフォロワー数 494159
- イーサリアムではOpenSeaに次ぐ人気のあるNFTマーケットプレイス
- 独自のガバナンストークン「RARI」を発行
- Raribleで売買すると獲得できる
- コミュニティがあり、議論や投票が行われている
- 買った人だけがアクセスできるコンテンツを設定できる「購入後にロック解除」機能あり
- lazy minting機能
- NFTが出品されたタイミングではなく購入されたタイミングでミントする
- ガス代はNFT購入者が支払う
- これによりクリエイターの負担が軽くなる

Solsea


Twitterフォロワー数 96069
- SolanaのオープンNFTマーケットプレイス
- 3D、絵画・アート、写真、プロフィール画像、トレーディングカード、動画など、多種多様な種類のNFTおよびコレクションを取り扱っている
- 組み込みライセンス(NFTにライセンスを埋め込むこと)を可能にしたのはSolSeaが世界初
- コレクションのNFTには、コレクション内でどれだけ希少性があるかを表す「レアリティスコア」およびその順位「レアリティランク」がつけられるので購入の際の参考になる
- オークションは近日公開
- NSFWな(センシティブな)NFTの売買も行える

HEXA


Twitterフォロワー数 32715
-
日本円だけでNFTの発行や売買ができる日本初のNFTマーケットプレイス。
- クレジットカード決済が利用でき、仮想通貨やウォレットは一切不要。ガス代もかからない。販売収益も円で受け取りが可能。
- 購入したNFTはイーサリアムやPolygonのウォレットに出庫・入庫できる。
- クリエイターのNFT(単品/コレクション)のほか、商品のスポンサーNFT、有名人のツイート所有権NFT、プロスポーツ選手のNFTといった案件もある。
- NFTページには保有者の名前(設定可能)を載せることができ、またTwitterリンクも張ることができる(任意)。
- NFT保有者だけが見られるメッセージや画像を入れた、袋とじ・トレカ型のNFTを発行することが可能。
- HEXA NFTカードによる信頼性の担保。
- HEXAのNFTは、オンチェーンのウォレット上ではなりすまし対策のマスクがかかり、本来の画像ではなくHEXA NFTカードの画像が表示されるようになっている。カードにはHEXA NFTページのQRコードやHEXA NFT IDが記載されている。HEXA NFTページにはブロックチェーン上に記録された情報が視覚的にわかりやすく表示されており、これを参照すればNFTがなりすましか本物かの識別が簡単に行える。
- このカードマスクはNFT発行者の判断で解除できる。
- ポイントシステムあり。
- 1,000ポイントで1,000円分のNFT購入チケットと交換できる。
- NFTページにある「ナイス」ボタンを押してから24時間以内にそのNFTが売れる(転売も含む)と、1〜100ポイントがゲットできる。
- HEXA LAND:WEB 3を広告枠NFTで実現するHexanomics(ヘキサノミクス)プロジェクト。
- 将来的にHEXAプラットフォームに広告を出稿することができる。
- 2022年夏~秋にリリースされる予定のHEXAメタバース上での区画の権利も得ることができる。
- HEXA LAND Resident:HEXAの住民票NFT。
- 定期的に無償で配布される。
- 保有者限定のHEXA LANDセールが行われたりする。

Adam byGMO
4位

Twitterフォロワー数 8039
- あのGMOグループの会社が運営するNFTマーケットプレイス
- 日本国内の漫画家・イラストレーターがアート・マンガ・イラスト作品を出品
- 二次販売でクリエイターにロイヤリティ還元される
- 保有者限定コンテンツも提供している
- イーサリアムのほか日本円の決済にも対応
- オフチェーン
- 作品の入庫や出庫を行ったタイミングで初めてパブリックチェーンに記録される
- β版では一部のクリエイターのみ一次出品ができる
- β版開始とともにK-1やYouTuberヒカルのコンテンツ出品が発表された
- 正式版では一般のアーティストも出品できるようになる予定

保有者限定機能のWeb 3関連サービスランキングのまとめ
保有者限定機能のWeb 3関連サービスを一覧で紹介しました。
ランキング上位のサービスは、公式Twitterアカウントが多くのユーザーにフォローされていて、Web 3に関心を持つユーザーたちによって実際に支持されているものとなっていますのでおすすめです。
各サービスは、Tezos・Immutable X・Flowなどのブロックチェーンネットワークに対応したものや、オフチェーン・DAO・日本語対応など、それぞれ独自の特長や機能を持っていますので比較してみてください。このランキングページではそれぞれのサービスの簡単な特長を箇条書きでまとめてありますので、選ぶ際の参考になればと思います。