Solanaに対応したWeb 3関連サービスの一覧&人気ランキングTOP20【Twitterフォロワー数順】
Solanaに対応したWeb 3関連サービスには有名なサービスが多く存在します。Trust Wallet・OpenSea・Seedifyなど、管理人が調査およびエントリーした20個のサービスの中で、どこのサービスが一番人気があるのかが一目でわかるランキングを作りました。
では早速ご覧ください。
目次
⇅ Twtterフォロワー数順

Trust Wallet


OpenSea


Twitterフォロワー数 2003303
-
世界初のNFTマーケットプレイスにして最大手。
- 2021年8月の月間流通総額は約3,650億円(メルカリの2倍弱)、月間アクティブユーザー数は約22万人!
- アートや音楽、ドメイン、ゲームのアイテムや土地、トレーディングカード、スポーツ選手の写真コレクションなどさまざまなカテゴリーがある。
- 定額販売のほかオークションも行われている。
- ロイヤリティを設定できる(NFTの売買が行われるたびにアーティストに報酬が入る)。
- 対応ブロックチェーンがイーサリアム以外にも増えてきている。

Seedify


Twitterフォロワー数 741218
- ブロックチェーンゲーム・NFT・メタバース向けのローンチパッド。
- IGO(Initial Game Offering)やINO(Initial NFT Offering)に参加できる。
- 参加するには、SFUNDを購入しステーキングしておく。
- ティアシステムがある。SFUNDの量に応じてティア(TIER 1〜9)が決まり、オファリングで得られるトークンの量が変わる。

Galxe
4位

Twitterフォロワー数 686425
- Web 3のクレデンシャル(資格・権限)データネットワーク。
- 「Project Galaxy」から名称変更した。
- 例えば、タスクを完了したりクイズで合格点を取った人にNFTを贈る、コミュニティメンバーへの報酬としてNFTを配布する、といったことができる。
- デジタル記録となるNFTは「OAT」(オンチェーンアチーブメントトークン)と呼ばれる。
- 「Campaigns」(キャンペーン)のページでは、さまざまなプロジェクトが公開しているタスクを一覧で見ることができる。Twitter連携やDiscord接続などのタスクを完了させればOATを獲得できる。
- ユーザー名の設定や、フォロー機能を持つ「Galxe ID」を利用可能。

STEPN
5位

Twitterフォロワー数 586024
- スニーカーのNFTを装備して歩くだけで収入が得られる「Move to Earn」のフィットネスアプリ。
- StepNのゲーム用トークンは「GST」、ガバナンストークンは「GMT」。
- スニーカーには「ウォーカー」「ジョガー」「ランナー」「トレーナー」の4種類がある。自分のフィットネスレベルに合った種類を選ぶと良い。
- 複数のスニーカーを装備すればエネルギー(いわゆるスタミナ)が増え、より長く歩けるようになる。
- スニーカーのレベルをGSTを支払って上げることができる。
- プレイを続けているとスニーカーのHPが減っていき、効率がダウンするので、GSTを支払って補修する必要がある。
- レアリティの高いスニーカーなら、収益性が高くなったり、ミステリーボックスが出やすくなったり、修理費用が安くなったりする。

Ledger
6位

カテゴリ | ウォレット |
ネットワーク | +8 |
タグ | 日本語対応 ハードウェアウォレット |
Twitterフォロワー数 556840
- フランスのLedger社が開発したハードウェアウォレットのシリーズ。
- 読み方は「レジャー」。
- 世界で500万台以上販売された(2022年9月時点)。
- 独自OS「BOLOS」によりデバイスのセキュリティを強化。アプリケーションは互いに分離されている。またサードパーティーがオリジナルのアプリケーションを開発できる。
- 日本の正規代理店はこちら→ハードウェアウォレットジャパン

SafePal
7位

Twitterフォロワー数 521037
- 「必要なものすべてが1つのウォレットに」。
- スマホアプリ、Chrome拡張機能、ハードウェアウォレットの3種類を用意。
- 45以上のブロックチェーン、30,000以上のコインに対応している(2022年10月時点)。
- Binance等と統合し、スワップのほかブリッジ、クロスチェーンスワップも可能。
- 自分のNFTをここ1ヶ所ですべて確認できる。
- 独自トークン「SFP」:SafePalエコシステムのユーティリティトークン。保有者には、エアドロップ、ステーキング報酬、NFTなどの報酬・インセンティブがある。
- 他にも多くの機能がある。
- クレジットカード等を使って、SafePalウォレットから仮想通貨を購入できる。
- 市場のトークン価格もSafePalウォレット内でチェック。
- Dappsに簡単アクセス。よく使うDappsをブックマークすればさらに便利に。
- Defiのプールにもアクセス可能。資金を預けて利回りを獲得できる。

Rarible
8位

Twitterフォロワー数 494159
- イーサリアムではOpenSeaに次ぐ人気のあるNFTマーケットプレイス
- 独自のガバナンストークン「RARI」を発行
- Raribleで売買すると獲得できる
- コミュニティがあり、議論や投票が行われている
- 買った人だけがアクセスできるコンテンツを設定できる「購入後にロック解除」機能あり
- lazy minting機能
- NFTが出品されたタイミングではなく購入されたタイミングでミントする
- ガス代はNFT購入者が支払う
- これによりクリエイターの負担が軽くなる

Magic Eden
9位

Twitterフォロワー数 452015
- コレクションの二次流通に強い、SolanaのNFTマーケットプレイス。
- ゲームのNFTの取り扱いもあり。
- ユーザーインターフェースはOpenseaに似ている。
- 「Activity」でフロア価格やボリュームをグラフで確認できるほか、「Stats」で価格別の販売数や、レアリティと価格の散布図、日付と価格の散布図、トップホルダー一覧などの情報を詳しく見ることができる。
- ポイント報酬制度がある。Magic Edenで多くの売買を行うとレベルが上がり、リワードや手数料の割引が得られる。レベルの判定は毎月行われる。
- 「Drop Calendar」に、近日開始予定のプロジェクトがまとめられている。
- 「Launchpad」は独自のミンティングプラットフォーム。コレクションのホワイトリスト所有者向けのセールや、期間限定セールが行われており、参加者はここでNFTをミントできる。
- 公式NFTコレクションの「MagicTicket」を保有することで、Magic EdenのDAOである「MagicDAO」にアクセスできる。
- 2022年12月、オープン・クリエーター・プロトコル(Open Creator Protocol:OCP)をリリース。Solanaのコレクションのロイヤリティ支払いをプロトコルレベルで保護できる。

Phantom
10位

Raydium
11位

Twitterフォロワー数 291833
- Solanaの代表的な分散型取引所(DEX)の1つ
- 2021年2月に開始
- AMM形式とオーダーブック形式の両方をサポート(オーダーブックはSerumと連携)
- 流動性マイニングでRAYを獲得、ステーキング可能
- IDOのローンチパッド「AcceleRaytor」も設置
- デザインがクール

Solanart
12位

Twitterフォロワー数 223451
- Solanaで最初のNFTマーケットプレイス。
- インターフェースはOpenSeaに似ている。シンプルで一通りの機能は揃っている。
- 今のところクリエイターは審査制。
- NFTをロックしてSOLやUSDCを借り入れる機能がある。
- NFTのローンチパッドもあり。

CyberConnect
13位

Audius
14位

Twitterフォロワー数 142955
- SoundCloud風の分散型音楽共有サービス。
- 誰でも自由にコンテンツをアップロードしてアーティストになり、収益を得られる。
- 中抜きが無く、透明性の高い収益構造。
- アーティストのための特長:
- 最高品質320kbpsのサウンド。
- アップロード無制限、メトリクス、ダッシュボードなどが永久無料。
- ファンがStems(1つのファイルで4つのトラックを格納できる音楽ファイル形式)をダウンロードしてリミックスを作れるようにできる。独自のコンテストの開催も。
-
完全にコミュニティによってホスティング・運用されている。
- ハードウェア要件を満たし、AUDIOをステークすれば誰でもノードオペレータとして、ノードを実行してネットワークの維持に貢献できる。
- AUDIOを保有している人はノードオペレーターにAUDIOを委任できる。
- 独自トークン「AUDIO」
- チップの送付、アーティスト用プレミアム機能のロック解除、ガバナンストークン等の用途がある。
- Audiusのタスクをこなす、自分のコンテンツがトレンドに入るなどで獲得できる。
- Tictokとの連携機能あり。
- アーティストはAudiusに楽曲をアップロードしてTictokで共有できる。

Lido
15位

カテゴリ | DeFi ファーミング・ステーキング |
ネットワーク | |
タグ | リキッドステーキング |
Twitterフォロワー数 121167
- 「リキッドステーキング」のプロトコル。
- 資産をステーキングしつつ流動性を保つことができる。資産をロックしたりインフラストラクチャーを維持したりする必要無し。
- ETHをLidoでステーキングすると代わりにstETHを得られる。stETHはCurveやBalancerなどでトレードできる。
- stETHには初期デポジットとステーキング報酬が含まれる。
- 同様に、TerraならstLunaかbLuna、SolanaならstSolが使われる。
- 読み方は「リド」ではなく「ライド」。

Solsea
16位

Twitterフォロワー数 96069
- SolanaのオープンNFTマーケットプレイス
- 3D、絵画・アート、写真、プロフィール画像、トレーディングカード、動画など、多種多様な種類のNFTおよびコレクションを取り扱っている
- 組み込みライセンス(NFTにライセンスを埋め込むこと)を可能にしたのはSolSeaが世界初
- コレクションのNFTには、コレクション内でどれだけ希少性があるかを表す「レアリティスコア」およびその順位「レアリティランク」がつけられるので購入の際の参考になる
- オークションは近日公開
- NSFWな(センシティブな)NFTの売買も行える

Orca
17位

カテゴリ | DeFi 分散型取引所(DEX) |
ネットワーク | |
タグ | AMM |
Twitterフォロワー数 90051
- 簡単・高速で、最もユーザーフレンドリーな、Solanaの分散型取引所(DEX)。
- 一般的なトレードのインターフェースの他に、コマンドライン入力のインターフェースがあるのが珍しい。
- 入力ボックスに「SOL to $10 USDC」のように書いてトレードを進めることができる。
- Stable Trade(ステーブルトレード)により、相関性の高いペア(USDT/USDCなど)を、より良いレート・より低い手数料でトレードできる。
- 流動性プールには、普通のものとWhirlpools(渦潮)の2種類がある。
- Whirlpoolsは、特定の価格帯に流動性を集中させることで、より高い資本効率を実現する。Uniswap V3と同じような仕組み。
- 流動性を提供する際、2つの通貨を用意しなくても、片方の通貨だけ用意すれば自動的に半分をもう片方にコンバートした上で提供できる機能「Auto trade uneven amounts」が便利。
- 流動性プールの中には、流動性マイニングの対象プール「Aquafarms」や、追加でトークンを獲得できるプール「Double-dip」があり、より多くの報酬が見込める。
- OrcaのNFTコレクション「Orcanauts」はかわいいイルカのキャラクター。

Portal Token Bridge
18位

XDEFI Wallet
19位

Twitterフォロワー数 73057
- ビットコイン、イーサリアム、Solanaなどに対応したマルチチェーンウォレット。
- すべてのNFTを1つのギャラリーに表示。
- ウォレット内でクロスチェーンスワップやブリッジが可能。
- 独自トークン「XDEFI」を発行している。
- ステーキングすることで報酬を獲得できる。ロック期間を選択可能。
- ステーキングの金額やロック期間に応じてNFTバッジがもらえる。
- 今後、NFTバッチの特典として、手数料の払い戻しやプレミアム機能へのアクセス、ウォレットスキン、ガバナンス投票権などを実装予定となっている。

oncyber
20位

Twitterフォロワー数 69346
- NFTアートを飾る3D仮想空間。
- 自分が持っているNFTを飾るには、自分のスペース(展示場)を作成した後、飾る場所をクリックしてNFTを選べばOK。簡単に操作できる。
- 内装を選べる。内装は無料で使えるものと有料で購入して使えるものがある。
- サイズや位置の微調整や、額縁の色の変更も可能。
- パーマリンクによる共有機能を使って、他の人に見てもらおう。
- 共同編集者を設定して、複数人で管理することもできる。
- VR対応。

Solanaに対応したWeb 3関連サービスランキングのまとめ
Solanaに対応したWeb 3関連サービスを一覧で紹介しました。
ランキング上位のサービスは、公式Twitterアカウントが多くのユーザーにフォローされていて、Web 3に関心を持つユーザーたちによって実際に支持されているものとなっていますのでおすすめです。
各サービスは、Terra Classic・XPLA・Thorchainなどのブロックチェーンネットワークに対応したものや、音楽共有アプリ・リキッドステーキング・NFTギャラリーなど、それぞれ独自の特長や機能を持っていますので比較してみてください。このランキングページではそれぞれのサービスの簡単な特長を箇条書きでまとめてありますので、選ぶ際の参考になればと思います。